『ベルリンは晴れているか』は、何が書いてある本?
敗戦国ドイツの少女が経験する罪と罰のロードノベルです。
総統の自死、戦勝国による侵略、敗戦。何もかもが傷ついた街で少女と泥棒は何を見るのか。1945年7月。ナチス・ドイツが戦争に敗れ米ソ英仏の4カ国統治下におかれたベルリン。ソ連と西側諸国が対立しつつある状況下で、ドイツ人少女アウグステの恩人にあたる男が、ソ連領域で米国製の歯磨き粉に含まれた毒により不審な死を遂げる。米国の兵員食堂で働くアウグステは疑いの目を向けられつつ、彼の甥に訃報を伝えるべく旅出つ。しかしなぜか陽気な泥棒を道連れにする羽目になりーふたりはそれぞれの思惑を胸に、荒廃した街を歩きはじめる。最注目作家が放つ圧倒的スケールの歴史ミステリ。
ナチス・ドイツの弾圧と過酷な戦時下を生き延び、連合国に四分割統治されたベルリンで生きる孤独な少女アウグステ。ある日ソ連の内務人民委員部将校から呼び出されて尋問を受け、強制的に人探しの任務を与えられます。ユダヤ人の道連れカフカとともに瓦礫の街と化した祖国を旅することになったアウグステを待ち受ける運命は……?
幕間に語られる過去――ナチスによって掌握されていくドイツ、息苦しさを増す社会状況、迫害されていくユダヤ人や障害者たち。アウグステが生まれ育った祖国は良心の人であるアウグステの両親を奪い、やがて戦争が祖国を破壊し、やってきた赤軍によってベルリンの女性たちは凌辱されました。アウグステもその苦難に遭った一人です。
名もなき人々が持つ小さな悪、その集合的な波が国家を覆い尽くすさま。過酷な状況下でも、しぶとく生きるよりほかない人間たちの日常。そんな世界でかぼそく繋げられる良心と希望の光が、落ち着いた筆致で紡がれてゆく物語です。
どんな人にオススメ?
圧倒的な資料と取材に基づいた翻訳小説のような文体で、当時のドイツの暮らしと人間模様が克明に描かれた小説です。当時のドイツという国家の歴史が一市民の眼を通したかたちで網羅的に記されており、あらためてあのころの歴史の悲劇を学ぶことができ、考えさせられます。舞台とテーマにはどこか皆川博子作品の雰囲気を感じさせるところもあります。
重たく悲惨な歴史を描きながらも、しかしその筆致はつとめて端正で読みやすく、風通しのよい物語になっているところがひとつの魅力です。ミステリーとしても読めますし、特殊な状況下の青春小説としても読めるでしょう。
yonderumonの注目ポイント!
敗戦ドイツの街から街へ旅するアウグステが出会う多彩な人物たち、その語り口もこの物語の魅力です。元ユダヤ人俳優のカフカ。少年窃盗団を率いる孤児のヴァルター。打ち捨てられた映画村に棲む音響技師ダニー……。
灰色の瓦礫の向こうに浮かび上がる市井の人々の歴史と青空の色をぜひ味わってみてください。